2022年2月27日更新
このブログのOthersには、いっきまじっくが興味をひかれたものでカテゴリに属さないものを、今後書く予定でした。
ですが、2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻したというニュースを受けて、さすがにこれはまずいだろ、ということで忘備録としての意味も含めて書くことにしました。
命令者は言わずと知れたロシアのプーチン大統領です。
一方のウクライナのゼレンスキー大統領は、全国に非常事態宣言を出しています。
日経新聞の図解ウクライナは、参考になると思います。
2月25日、ロシア軍はウクライナ領土に全面侵攻
現在、この記事を書いているのは、2022年2月24日15:00過ぎ(日本時間)です。
ロシア軍は、3方面からウクライナに侵攻し、既にチェルノブイリを制圧し、首都キエフに迫っているという報道が流れています。3方面とは、ベラルーシから、クリミア半島から、ウクライナ北東部のロシア側からとされています。
一方の西側諸国は、ロシアに対して経済制裁を加えるだけでウクライナに軍を派遣していませんし、今のところ予定もないようです。
多分この状況では、ウクライナは近いうちに崩壊して西側の国ではなくなってしまうでしょう、といっきまじっくは、見ています。
事前準備は、ロシア側は周到にしていたものと思われます。そうでなければ、これほど統一された行動は起こせないからです。
21日にプーチン大統領が、ウクライナ東部の自称独立国を名乗る、親ロ地域の独立を承認したのは最後の口実でしょう。

赤い矢印が侵攻ルート
いかなる理由があろうとも、先に手を出したのはロシアという事実
今回のロシアのウクライナ侵攻は、色々背景があるとは言われていますが、事実として最初に武力行使に踏み切ったのはロシアだということです。
しかも、完全に一般市民を巻き込むような行動をとっているために、そのことに関する非はロシア側にあるといっきまじっくは考えています。
太平洋戦争は、それこそ色々な背景や状況があったとはいえ、ABCD包囲網に対して、最初に武力行使に踏み切ったのは、日本だという事実に変わりはありません。宣戦布告後だろうと何だろうと関係ありません。
もちろん、当時の日本を考えた時にいろんなことを言いたい人がいるのはわかりますが、この事実は変えようがないといっきまじっくは思っています。
今回のロシアとウクライナ緊張によって不幸になる人が限りなく少なくあってほしい、というのが願いでした。でもそれは、既にかなわないことなってしまいました(;_;)。
2022年2月27日追記
忘備録に意味も含めて、追記更新します。ですので、とりとめもない情報や考えが書かれます。
現在は、2022年2月27日17:30過ぎ(日本時間)ですが、首都キエフでは攻防戦が行われておりまだ陥落してはいないようです。
東部にある第2の都市ハリコフにはロシア軍が進出している情報があります。
ロシアに対する経済制裁は、かなり激しくなっておりSWIFTからも締め出されようとしています。しかし、資源大国のロシアに経済制裁することは、する側にとってもかなりの痛みを伴うと言われています。この辺りは、どうなるのかいっきまじっくは予想できません。ただ、資源のない日本では、物価の高騰が引き起こされるのは間違いないでしょう。
ただ、ロシア軍の攻撃は徹底していないとも言われています。これは、ウクライナに友人や親せきなどがいる人もいて、個々のレベルでは戦意が高いというわけではないということのようです。これは、言われてみればそうなのだろうということです。
更に、ロシア国民の本音はどうなのか、聞いてみたいです。反戦デモはすぐに鎮圧されるんでしょうから。
もう一つ、いっきまじっくが気になっているのは、情報戦というか「アノニマス」がロシア各機関にサイバー攻撃を仕掛けていることです。
これは、今回の場合非常に有効であると考えています。「アノニマス」の行動へはどちらかというと否定的なのですが、今回ばかりはうまくやってくれと思ってしまいます。
いっきまじっくは、これから数日が重要な局面になると思っています。世界的に見てロシアを完全に擁護する国は無くなるでしょうし、擁護している少数の国は沈黙せざるを得なくなるでしょう。
ロシアというよりプーチン大統領は、一歩も引く気はないと思いますので、
- ロシアのプーチン大統領が失脚する(可能性は限りなく低いな)
- ウクライナがロシアに支配される(ウクライナ側がゲリラ化する可能性大)
- 膠着状況があと1か月は続く(今はこれの可能性が高いか?)
- 停戦協議が行われる(今の状況だと可能性は薄いと思う)
コメント